ビューティーライフおすすめ動画

ビューティーライフ 関連ツイート一覧
東日本大震災のとき真っ先に立ち上がったのは全国のライブハウスだった。不謹慎だ自粛だと言われながらも、被災地への義援金集めやチャリティーイベント、ボランティアなど本当に頑張ってた。なのに、いま、コロナ禍でいちばん苦しんでるライブハウスが世の中から簡単に見捨てられていいのだろうか?
— ボギー (@BoGGGeY) June 22, 2020
町民会館みたいなとこは1回いくらとか見るけどワイのとこは月額費なので…
1回1500円も取られんの?wwこんな昭和みたいなとこで!?トレーナーもどうせおじいちゃんみたいな?定年したボランティアでしょ!?— アディ (@slot_www) June 23, 2020
自粛期間中に飲みに行ってたモラルのない人に、ボランティアと言われても説得力ない#手越会見
— よこざわしき (@yokozawa_shiki) June 23, 2020
国がちゃんと発表するべきだとかいう人もいるけど、その発表をちゃんと「分かりやすく」「正確に」国民に周知させるのはマスコミの仕事だって.. https://t.co/hk0TONmlDU
「新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA) の作成者「皆、ボランティアで..」https://t.co/ZzlpM6BtvI にコメントしました。
— yotiyoti (@yoti4423yoti) June 23, 2020
まあアレですよ。専門家会議も接触確認アプリも、意思決定過程が不透明だし、責任の所在がはっきりしないし、「有志の会」とかボランティアとかよくわからんのが作業しているし、そんで批判されると「手弁当で作業しているのに酷い!」とか謎の擁護が湧いてくるわけですよ。実に、こう、日本ですね。
— flurry (@flurry) June 22, 2020
COCOA、開発費4100万円はどこにいったかわからず、ボランティアで開発し、制作管理はろくにされず、バグだらけで、公開はβ版だけどその記述はなく、ボランティアの美しい物語は記事にされて、開発者は心折れた、ということらしい。つまり、日本すごい。
— 井上信行 (@shriekydrake) June 21, 2020
自粛中に 仕事の話のようなことゆうてたのに、結局、双方でおんなをよんだ、それは、手越キャバクラやな。
てか、ボランティアとかほざくわりに、医療崩壊を招く、飲み会をしていたわけで、やはり口ばかりやし。
せっかくここまで育ててもらった事務所にもメンバーにも失礼やわ— @(*/ω\)❤︎@yuka∞ (@yukarenato0310) June 23, 2020
https://twitter.com/nemui_darui_xx/status/1275408726753636354
接触確認アプリの件、事業者である国と厚労省が酷すぎる。
・初期リリースはボランティアに頼る
・直前のAPI変更があってもTVで発表したリリーススケジュールを無理に守らせる(ボランティアなのに)
・画面の仕様が政治で毎日変わる
・受け入れテスト体制がないからテスト未完了でリリース— Daigo Wakabayashi (@frnk) June 22, 2020
箸の持ち方ねぇ
身内になら指摘もするが、他人の持ち方直してやるほどボランティア精神は豊かじゃないな印象は悪いし、なんか目につくのは事実だけどね
内心一線引くのは間違いない
口には出さんしにこやかにはしとくけど
人にも紹介しづらい— シロ (@shiro_1218) June 23, 2020
https://twitter.com/ichiru_1126/status/1275408687775936518